2017年 04月 12日
第4番札所、第3番札所 (3月25日)
車で4分 第4番札所 黒厳山 遍照院 大日寺
(こくがんざん へんじょういん だいにちじ)
#01

サンシュユの花が咲いていました。
#02

標準ズームで撮っているので ピントは甘いです。
#03

黄色のクリスマスローズが綺麗でした。
#04

上に鐘が吊るされた山門です。
#05

正面に本堂が見えます。
#06

ご本尊様は 大日如来様
#07

大師堂・・・御大師様は 42歳の厄年の時 このお寺で修行したそうです。
#08

本堂から 大師堂までの回廊に 江戸時代に寄進された 木造の観音像を
三十三躰安置されていました。
#09

第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺
(きこうざん しゃかいん こんせんじ)
#10

平成8年に建て替えられた 仁王門が綺麗です。
#11

弘法大師が 水不足で困っている村人のために 井戸を掘り
霊水が出てきたので この寺を 金泉寺としたそうです。
#12

駐車場の横が 参道となっています。
#13

境内は とても広く 人もまばらでした。
#14

右手には 大師堂が見えます。
#15

本堂で 納経です。
ご本尊様は 釈迦如来様です。
#16

本堂の裏に 多宝塔が有りますが ここが阿弥陀堂だそうです。
#17

綺麗な椿の花が咲いていました。
#18

倶利伽羅竜王(くりからりゅうおう)
#19

そのよこで 真っ赤な椿の花が咲いていて とても綺麗でした。
#20

橋の欄干の色と 全く同じ真っ赤です。
#21

標準ズーム240mm相当で撮りました。
#22

大師堂でも 納経しました。
#23

納経所の前の 椿の生け垣です。
#24

お参りを済ませて 仁王門に向かいます。
仁王門を出れば すぐ駐車場です。
金泉寺では 階段と言えば 本堂と大師堂の前の
緩やかな階段だけでした。
#25

今日は25枚 お付き合いありがとうございました。
標準ズームで撮ったとは思いえないジョウビタキさん。
寒かったのかまん丸ですね〜!。
時代を経た木造の観音像、素晴らしいです。
…椿の生垣がとても印象的ですね…。
寒かったのかまん丸ですね〜!。
時代を経た木造の観音像、素晴らしいです。
…椿の生垣がとても印象的ですね…。

薔薇のような真っ赤な椿、橋の欄干と
全く同化してますね。これもカメラの赤特有の
ものでしょうか。
ジョウビタキも見納めでしょうか。
全く同化してますね。これもカメラの赤特有の
ものでしょうか。
ジョウビタキも見納めでしょうか。
真っ赤な椿の花と橋の欄干の構図が良いですね。
季節の綺麗な花を見ながらのお参りも素敵ですね。
季節の綺麗な花を見ながらのお参りも素敵ですね。
こんばんは〜
3番・4番は坂も階段もなく、楽にお参拝できるのですね〜 w(゜o゜)w
病み上がりのお母様の足でもだいじょうぶですね〜♪
いよいよ、次の回で最終回ですか?お疲れさまでした <(_ _*)>
3番・4番は坂も階段もなく、楽にお参拝できるのですね〜 w(゜o゜)w
病み上がりのお母様の足でもだいじょうぶですね〜♪
いよいよ、次の回で最終回ですか?お疲れさまでした <(_ _*)>
TOOLKITさん 今晩は。
寒くは無かったのですが ジョウ君はまだ冬毛だったのでしょうね。
仏像を拝見していくうちに 心の中が完全にオープンになっていくような
気がしました。また 仏像に会いに行きたいです。
寒くは無かったのですが ジョウ君はまだ冬毛だったのでしょうね。
仏像を拝見していくうちに 心の中が完全にオープンになっていくような
気がしました。また 仏像に会いに行きたいです。
カオスさん 今晩は。
橋の欄干と椿の色は 実際に同じ色でした。
赤に弱いデジカメでは よくわからないですね。
ジョウ君 もう近所には いないでしょうね。
橋の欄干と椿の色は 実際に同じ色でした。
赤に弱いデジカメでは よくわからないですね。
ジョウ君 もう近所には いないでしょうね。
チームゆず君さん 今晩は。
仏閣で見る季節の花は とても綺麗です。
周囲の景色が良いので なおさら綺麗に見えるのでしょうね。
出来れば 全ての季節で お遍路したいです。
仏閣で見る季節の花は とても綺麗です。
周囲の景色が良いので なおさら綺麗に見えるのでしょうね。
出来れば 全ての季節で お遍路したいです。
みかんさん 今晩は。
最終回は ちょっと先ですね。
実は お遍路にもいろいろあります。
奥が深いですね。
感動のフィナーレは3日後?・・・かな!
最終回は ちょっと先ですね。
実は お遍路にもいろいろあります。
奥が深いですね。
感動のフィナーレは3日後?・・・かな!
by mutamiya_4
| 2017-04-12 20:51
| お遍路
|
Comments(8)