2017年 03月 22日
第21番札所ともみじ川温泉 (3月11日)
この日最後となるお寺へ向かうため ロープウェイに乗っています。
#1

川を越え 山を越えて もうじき到着です。
#2

101名乗りのゴンドラですが 70kgの重りを
2つ積んでいるので この日は 70人乗りでした。
#3

第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺
(しゃしんざん じょうじゅういん たいりゅうじ)
#4

納経所が閉まるのが17:00なので このロープウェイの
便に間に合わなければ 納経所にも間に合わなかったところです。
#5

納経所へ行ってから 本堂に向かいます。
#6

広い境内なので 先を急ぎます。
#7

もう境内には 人の姿がありません。
#8

納経を済ませて 次は大師堂へ
#9

大師堂は かなり離れた場所でした(汗)
#10

多宝塔を見たかったのですが 今度は ロープウェイの
最終便に間に合いません。
#11

大勢の人が ロープウェイの待合室で待っていました。
#12

最終便は 50名ほど乗っていました。
#13

無事 麓の駅に到着。
#14

ロープウェイの駅から 車を走らせていると
みかんが散らかっている場所が有りました。
#15

犯人(犯猿)は ここに居ました。
#16

この日の最後の目的地は・・・
#17

今回は ここで一泊です。
#18

一泊2食付 9千4百円の普通の温泉宿です。
#19

窓からの景色。
#20

満月が出ていました。
#21

早速 疲れを癒すために 温泉へ
#22

普通の温泉です。
#23

人が居ない間に撮影です。
#24

夜は ご馳走です。
#25

天ぷらも 揚げたてを持って来てくれます。
#26

あめごの塩焼きです。
#27

牛とえびの豆乳鍋です。
うどんも入っています。
#28

デザートは 半殺しです(笑)
はんごろしとは 徳島県那賀町で作られている、もち米にうるち米を
混ぜたものを半分だけ 潰して作った郷土料理のおはぎのことです。
#29

ゆっくり休んで 朝も温泉に入って・・・朝食です。
#30

今日は30枚 お付き合いありがとうございました。
羨ましいですよ。環境の良いお寺が多いですね🎵
101人乗りとはバス並みですね。
これなら真ん中に乗っていれば我慢できるかもしれません…下を見なければ(笑)。
今日は#6の写真のデーターが半分しか載っていないようですよ。
…温泉旅館のご馳走、涎ものですね…。
長距離ドライブと階段坂道ウォーキング、お疲れさまでした♪
温泉で汗を流し、ごちそう食べて、爆睡されたことでしょうね〜 (^_<)-☆
UMEさんはお兄ちゃんとお留守番ですか?
きっと寂しがっていたことでしょうね〜 ▽・ェ・▽ キュ~ン

別物ですね。当然なのでしょうが、移動手段ですからね(^^;
この散らかし具合は、猿と言えども行儀悪すぎでしょうか(^-^)
温泉もご馳走も疲れを癒してくれる特効薬ですね。
私も行きたいです!
以外安くて料理もよく良かったですね
此処も高知ですか
行って見たくなる所です!!
仲良く宿泊です。
久しぶりですが 古女房では・・・(笑)
スイス製のゴンドラで 大きいのですが
これに101人とは きっと窮屈でしょうね。
私は 立って景色を撮りましたよ。
でも 本当は 怖かったです。
最近エキサイトブログ また不調ですね。
安い温泉宿でしたが 料理は美味しかったですよ。
リピート有りですね(^o^)/
この日は 素晴らしいドライブも出来たし 満足でした。
温泉も気持ち良かったし 料金の割には 綺麗な宿で
料理も美味しかったです(^o^)/
UMEさんは お兄ちゃんと寝たそうです。
とにかく甘えん坊なのです(笑)
このロープウェイは スイス製のゴンドラです。
大きいので安心です。
猿 実は1匹ではなかったのです。
群れていましたが とぼけた奴だけが写真に写ってますが
他はいち早く逃げました(笑)
安い宿泊施設の割には 料理も美味しくて 綺麗な宿でした。
今度行った時も 泊まりたいですね。
太龍寺へ参拝と ここの温泉 お勧めです(^o^)/