2016年 12月 06日
第65番、第64番、第63番札所 (11月26日)
雲辺寺ロープウェイから 第65番札所三角寺を目指します。
#1

国道11号線を通り 海辺の道を走りました。
これは信号待ちで撮った 川之江城です。
#2

山の方へ向かうと 雲辺寺で見た 雲海でしょうか?
#3

約40分で 由霊山 慈尊院 三角寺に到着しました。
駐車料金200円を払って この階段を登ります。
#4

今回は 母も一緒だったのですが 膝の悪い母には
非常に過酷な階段でした(汗)
#5

この急な階段を登ると 色づいたモミジが迎えてくれました。
#6

山門をくぐると 客殿が正面に見えます。
#7

私は ほんの少し前までは お遍路さんが なんなのか
全く知りませんでした。
#8

とりあえず 仏具店で話を聞いて 装備を整えました。
そして ちょっとした知識を持ちましたが 一番参考になったのが
最初に行った 第88番札所大窪寺でいただいた パンフレットでした。
#9

山門で 合掌して一礼して入ります。
手洗い所で 作法どおりに 手を洗い 口をすすぎます。
もっとも 水が綺麗だとは限らないので 口をすすぐのは 真似だけです。
本堂に行って ロウソクに火をつけます(献灯)
作法は 上の左からです。
#10

御線香は3本で 中心から立てて行きます。(献香)
#11

納め札を納めます。わしたちは 初めてなので白色です。
白:1~4回、 緑(青):5~7回、 赤:8~24回、 銀:25~49回
金:50~99回 錦:100回以上 となっています。
回数が増えるごとに 納め札は 綺麗になります(^o^)/
#12

納札は ここへ入れます。
中を覗くと 色々な色の納め札が見えます。
#13

それから お経を奉納します(読経)
仏具店や お寺近くの売店で売ってます。
全てのお経を奉納するのではなく 順番など
パンフレットに書いていました。
#14

本堂と同じことを 大師堂でも行ってから納経所に行きます。
大師堂では そのお寺の真言は 不要です(実際に行けばわかります)
#15

お遍路のお寺には 必ず本堂と大師堂が有ります。
この三角寺の大師堂は この上でした。
納経所は 普通撮影禁止で お見せできませんが
書いていただく字は 見事で 見ているだけで癒されます。
#16

木の上に万両が生えていました。
#17

その赤い実のところに 蝉の抜け殻が くっついていました。
#18

山門の所では どんだけ大きいかわからなかったですが
かなり大きいです。
#19

三角寺を後に 第64番札所 石鈇山 金色院 前神寺を目指します。
#20

約1時間半で 石鈇山 金色院 前神寺に到着しました。
このお寺の駐車場は無料です。
#21

最初に見えるのが 大師堂です。
#22

大師堂から 奥へ歩いていきます。
#23

この手前にも 20段くらいの階段が有って ここまで来ました。
#24

西条藩主である松平家の庇護を受け 三つ葉葵の紋を許されたそうです。
#25

イチョウの黄色が ガラス戸に映って綺麗です。
#26

色々と凝った造りのお寺が多いですが ここは 自然が多いです。
#27

調査中の おばあちゃん案山子です。
#28

前神寺から 約3km 駐車料金を200円払って
第63番札所 密教山 胎蔵院 吉祥寺に向かいます。
途中に合った 小さな小さな柿の盆栽に 小さな小さな
柿の実が実っていました。
#29

溝にはイチョウの葉が・・・
#30

でも イチョウの木は ほとんどが緑色の葉でした。
その中でも黄色の葉だけが 散っていました。
#31

山門をくぐります。
この寺は 苦になる階段はありません。
#32

大師堂と間違わない様に どのお寺にも この「本堂」と言う
看板が有ります。
#33

お寺のワンコ 可愛いです♪
#34

本堂の前から 目をつむって 杖をまっすぐ前にして
歩いて行って この穴に通れば 願いが叶うそうです。
#35

今日は35枚 お付き合いありがとうございました。