2016年 11月 14日
第88番、第87番、第86番札所 (11月5日)
第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺
電車では時々渡ってましたが 自分の車で瀬戸大橋を
渡るのは 何年ぶりでしょう。
#1

四国では こんな形の山が多いですね。
#2

今回は 私の母と 妻と3人で お遍路さんに行きました。
#3

トイレ休憩で寄ったつもりが キャベツなどの野菜が安いと言って
母の買い物が始まりました(汗)
#4

私たち夫婦は お遍路は 初めてなので 3回目の母が頼りですが
いきなり買い物をしだしたので・・・
#5

母は3回目ですが 前回行ったのが 15年以上も前(汗)
駐車場が良くわからなかったので 一番遠い駐車場に止めてしまった。
#6

結願所(第88番)大窪寺到着です。
大きな山門には「医王山」と書かれています。
#7

初めてのお参りを済ませ 初めて納経所で 墨書きと朱印を頂きました。
#8

大きなイチョウの木が ちょうど黄色く色づいていました。
#9

母の記憶はあてにはならず(汗)
母が言うには 先達さんの後をついてっていただけなので
細かいことはわからないそうです(汗)
#10

妻と母は トイレに・・・
私は 入った時とは別の門へ向かいました。
#11

私たちが入った山門は「仁王門」で こちらは「二天門」です。
#12

振り返ると 本堂が 険しい山の麓にあるのがわかります。
#13

紅葉には 少し早かったようです。
#14

二天門の方は 御店屋さんも数件あって 駐車場もあります。
#15

今度来た時は こちらからの方が良さそうです。
#16

第87番札所 補陀洛山 観音院 長尾寺
朝通った道を 30分ほど引き返したところに 第87番札所 長尾寺が有ります。
#17

駐車場は 境内内にありますが 駐車場整備費として200円が必要です。
#18

第86番札所 補陀洛山 志度寺
志度寺は 駐車場が良くわからず ぐるっと回って居た時に見つけました。
#19

長尾寺から まっすぐ北上して 海沿いまでやってくると 志度寺です。
#20

この駐車場近くのお寺に入ると・・・
#21

お隣の 圓通寺でした(汗)
他にも 間違っている方が居ました。
#22

志度寺の仁王門横の 五重塔と銀杏
#23

仁王門を入るとすぐに ピラカンサスの赤い実が
目を引きました。
#24

仁王門から 細い道を入ると 一方通行で入ると
奥にも駐車場が有り そちらの方が 納経所に近いですが
駐車場出口の道が 恐ろしく狭い(汗)
私は軽4でしたが 普通車だと厳しいと思います。
#25

森?・・・境内です。
#26

読経をするとき 杖を立てている所です。
#27

本堂と仁王門は 高松藩主 松平頼重が寄進したので
三つ葉葵の御紋の垂れ幕があります。
#28

母が 話しかけた方から 錦の納め札をいただきました。
何と 146回目のお遍路だそうです。
#29

枯山水のお庭。
#30

納経所へ行くのも 山の中を歩いている様です(笑)
#31

不慣れなのと 早く次のお寺に行きたいと言うことで
とにかく忙しい・・・(汗)
写真を撮る時間が ほとんどない(涙)
自分たちの車で行っているのに この忙しさは何だろう?
記録写真を撮るのがやっとで 構図も光もまったく
考慮することはできませんでした。
ただ 今度行った時の為に 記録を残します。
#32

今日は32枚 お付き合いありがとうございました。